2018年11月23日金曜日

11月21日(水)
 低学年で、性教育の学習をしました
「おへそのひみつ」という学習でした
 ゲストティチャ―として
養教の先生やお母さん先生も登場しました
保護者のみなさんのお手紙、
ご協力、ありがとうございました

 お手紙のおかげで、
 自分が大切にされ、生まれてきたのだ
という実感を持ってくれたようです






















2018年11月16日金曜日

11月15日(木)
今年も宗谷地区の長寿大学生と
交流活動を行いました

 今年は、ご都合もあり、長寿大学生1名と
社会教育関係者の方がご来校されました
 レクで肩もみジャンケンをして楽しみました
そのあとは、学芸会で発表した合唱曲「あしたははれる」
と南中ソーランを見ていただきました。
 給食を一緒に食べ、お見送りしました。
 長寿大学生からは、「来年も健康を大切にして
また、みんなの元気な様子を見に来たいと思います」
と声をかけていただきました!
 
 子どもたちにとっても、高齢者の方と触れ合えたことは
気持ちよかったようです。
 何と、低学年の子どもたちが、翌日、お手紙を友達で
作ってきて、長寿大学生に届けてほしいと学校に
持ってきました。
 心温まる瞬間でした
 来年も、地域の高齢者の方との触れあいを大切にしていきたいと
思います。



























2018年11月13日火曜日

11月13日(火)
「チャレンジ、
   お年寄りのからだ体験」を
始めました!
 養護教諭の先生が、
お年寄り体験できるグッズを学校に
1セット借りてくれて、体験してみよう
という呼びかけをしたところ、
予約殺到です。
 体験したお子さんの感想は
「けっこう、腰がいたい」
「よく聞こえない」
「よく見えない」
「体が重い」など
様々ですが、こうした経験は
良いことだなあと思います。
 今週は、長寿大学で、地域の
高齢者との交流活動も予定していて
ちょうどよい体験ができています。