今日は、全道へき地複式教育研究大会宗谷大会で宗谷小学校授業を見ていただきました。
1年生は、国語「けんかした山」の音読です。
|  | 
| はじめに山になったつもりで音読の仕方を考えます | 
|  | 
| iPadの動画で前の時間の音読の仕方を確認 | 
|  | 
| 音読の工夫を考えた後で音読がどう変わったか確認 | 
2年生はかけ算の考え方の学習です。
|  | 
| 少し緊張気味の2年生 | 
|  | 
| ホワイトボードで自分の考えを説明 | 
|  | 
| 実物投影機でおはじきを動かしながら説明 | 
3・4年生は社会科の授業です。
|  | 
| iPadで説明の準備をする3年生 | 
|  | 
| iPadでグループ発表 | 
|  | 
| これまで調べたことを黒板にならべて考える4年生 | 
|  | 
| 自分の考えをホワイトボーに書いて発表 | 
5・6年生は、算数の授業です。
|  | 
| 大勢の先生が参観してくれました | 
|  | 
| グループ毎に話し合ってホワイトボードにまとめる5年生 | 
|  | 
| 6年生はノートにまとめた考えを… | 
|  | 
| iPadで撮影し書き込みながら比べます | 
2時間目は、全校で宗谷海鳴り太鼓について調べたことを発表しました。
|  | 
| 低学年の発表 | 
|  | 
| 高学年の発表 | 
海鳴り太鼓の歴史や、先輩の思いがよくわかりました。
授業の最後に演奏した海鳴り太鼓は、伝統を引き継ごうという気持ちが良く伝わる演奏になりました。
海鳴り太鼓の授業には何人かのお母さん方も参観に来て下さいました。
ありがとうございます。
また、開会式には柿本PTA会長、川野PTA副会長、相原学校評議員も参加して下さいました。ありがとうございます。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿