3・4時間目は全校児童で百人一首の練習をしました。
12月5日には、餅つきカルタ会があります。1月16日には沿岸子育てカルタ大会があります。
子ども達は真剣に練習し、初めて取り組む1年生もずいぶん取れるようになりました。
2015年11月30日月曜日
パワーアップタイム(なわとび)
今日から、パワーアップタイム(体力つくり活動)が始まりました。
今回のテーマは縄跳びです。
本校の児童の体力的な課題のうち「持久力」を高めようとするものです。
昨年度までも、パワーアップタイムでなわとびを行っていましたが、今回は持久力に焦点をあてるため、「技に挑戦」ではなく、「3分間跳び続ける」ことを目標としています。
はじめに、実際に3分間縄跳びをしてみました。
引っかかっても跳び続けます。
その後で、グループに個人目標の設定をしました。
この後、12月10日まで練習をして、最終日の11日には、どのくらい跳べるようになったか回数をカウントします。
15日からは希望者により、どさん子元気アップチャレンジに挑戦します。宗谷中学校の取り組みでは、宗谷小学校卒業生が全道で上位になっています。小学校の子ども達も先輩に負けないよう頑張って欲しいと思います。
今回のテーマは縄跳びです。
本校の児童の体力的な課題のうち「持久力」を高めようとするものです。
昨年度までも、パワーアップタイムでなわとびを行っていましたが、今回は持久力に焦点をあてるため、「技に挑戦」ではなく、「3分間跳び続ける」ことを目標としています。
はじめに、実際に3分間縄跳びをしてみました。
引っかかっても跳び続けます。
その後で、グループに個人目標の設定をしました。
この後、12月10日まで練習をして、最終日の11日には、どのくらい跳べるようになったか回数をカウントします。
15日からは希望者により、どさん子元気アップチャレンジに挑戦します。宗谷中学校の取り組みでは、宗谷小学校卒業生が全道で上位になっています。小学校の子ども達も先輩に負けないよう頑張って欲しいと思います。
2015年11月27日金曜日
2015年11月26日木曜日
宗谷新聞社が取材にきました
2015年11月25日水曜日
情報モラル教育授業と給食試食会
今日、4時間目に稚内中学校の吉崎教頭先生に講師をしていただき、全校児童を対象に情報モラル教育の授業をしていただきました。
保護者の方にも参観していただき子ども達と共にネット、スマホ、ゲームの問題について考えていただきました。
とても楽しく分かりやすく授業で、子ども達は長時間のゲームやスマホなどが脳の働きに悪い影響を及ぼすことや、ネット利用に潜む危険性など、しっかりと理解することができたようです。
また、お母さん方も保護者として、子ども達を危険から守らなければならないと感じていただけたようです。
今回の授業をスタートに、これからも情報モラル教育を充実させていきたいと考えています。
情報モラル授業のあとは、お母さん方に残っていただき、給食試食会を行いました。
我が子と一緒に、楽しく給食を食べていただきました。給食のメニューがバランスが取れていて美味しいという感想や、子ども達の食べ方についての感想もありました。
この機会に、家庭でも「食」について話し合っていただければと思います。
保護者の方にも参観していただき子ども達と共にネット、スマホ、ゲームの問題について考えていただきました。
とても楽しく分かりやすく授業で、子ども達は長時間のゲームやスマホなどが脳の働きに悪い影響を及ぼすことや、ネット利用に潜む危険性など、しっかりと理解することができたようです。
また、お母さん方も保護者として、子ども達を危険から守らなければならないと感じていただけたようです。
今回の授業をスタートに、これからも情報モラル教育を充実させていきたいと考えています。
情報モラル授業のあとは、お母さん方に残っていただき、給食試食会を行いました。
我が子と一緒に、楽しく給食を食べていただきました。給食のメニューがバランスが取れていて美味しいという感想や、子ども達の食べ方についての感想もありました。
この機会に、家庭でも「食」について話し合っていただければと思います。
2015年11月24日火曜日
図書ガイダンス
今日、図書ガイダンスを行いました。
これは、図書の有効な活用の仕方を身に付けることをねらいとする授業で、3・4年生は都道府県について、5・6年生は歴史上の偉人について、図書室にある本を活用して調べてカードにまとめるという活動をおこないました。
どの子も真剣な表情で、本を探し、必要な情報を読み取ろうとしていました。
これは、図書の有効な活用の仕方を身に付けることをねらいとする授業で、3・4年生は都道府県について、5・6年生は歴史上の偉人について、図書室にある本を活用して調べてカードにまとめるという活動をおこないました。
どの子も真剣な表情で、本を探し、必要な情報を読み取ろうとしていました。
2015年11月20日金曜日
宗谷中産業学習発表会
長寿大学との交流の後、5・6年が宗谷中学校の産業学習発表会を見に行きました。
今までは、水産学習発表会でしたが、今年から産業学習発表会と名称が変わりました。
1年生はエビ篭づくりとエビ篭漁の体験学習、浅海増殖センターの見学、農業体験学習
2年生はタコ燻製づくりと台丸谷食品工場の見学、燻製作りの研究
3年生はホタテ総合加工場の見学、漁組の方からの学習、じゃらんの出前授業、修学旅行での販売体験などです。
農業体験なども入り学習の幅が広がったようです。
どの学年の発表も、照れが入りやすい中学生にしてはハキハキして堂々とした発表でした。宗谷小学校の卒業生をはじめ、宗谷中学校の生徒達の成長が見えました。
今日、発表会を参観した5・6年生も素晴らしい先輩に続いていってほしいと思います。
今までは、水産学習発表会でしたが、今年から産業学習発表会と名称が変わりました。
1年生の発表 |
2年生の発表 |
2年生はタコ燻製づくりと台丸谷食品工場の見学、燻製作りの研究
3年生はホタテ総合加工場の見学、漁組の方からの学習、じゃらんの出前授業、修学旅行での販売体験などです。
農業体験なども入り学習の幅が広がったようです。
どの学年の発表も、照れが入りやすい中学生にしてはハキハキして堂々とした発表でした。宗谷小学校の卒業生をはじめ、宗谷中学校の生徒達の成長が見えました。
今日、発表会を参観した5・6年生も素晴らしい先輩に続いていってほしいと思います。
長寿大学との交流会
今日は長寿会と交流会がありました。
新しく会長になった中田さんと、中田さんの奥さん、中山さん、鈴木さんの4名のおじいちゃん、おばあちゃんが参加してくれました。
今回、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に取り組んだのは、ステンシルで作るエコバックです。
今年の、婦人部と長寿会の交流会でも取り組んだものなので、お母さん方で作った方もいらっしゃるかもしれません。
4つのグループに分かれ、それぞれ一人ずつのおじいちゃん・おばあちゃんに入っていただきました。子ども達は、とても楽しそうに取り組み、個性的な作品を作っていました。
長寿大学の皆さん、社教センターの皆さんと一緒に食べた給食では、今年も美味しい漬け物をいただきました。
長寿大学のみなさん、社教センターの皆さん、ありがとうございました。
来年もまた、会えることを楽しみに待っています。
新しく会長になった中田さんと、中田さんの奥さん、中山さん、鈴木さんの4名のおじいちゃん、おばあちゃんが参加してくれました。
開会式 児童会長のあいさつ |
いろいろな型とアクリル絵の具でズックのバックに模様をつけます |
4つのグループに分かれ、それぞれ一人ずつのおじいちゃん・おばあちゃんに入っていただきました。子ども達は、とても楽しそうに取り組み、個性的な作品を作っていました。
作品作りのあとは一緒に給食 |
みんなでお見送り |
来年もまた、会えることを楽しみに待っています。
一輪車検定3日目
2015年11月19日木曜日
一輪車検定二日目
2015年11月18日水曜日
一輪車検定
2015年11月17日火曜日
手つなぎ鬼
今日の昼休みに、健康生活委員会の企画による全校遊びがありました。
遊びの内容は、手つなぎ鬼です。
写真は、後半に行った「まんねん(万年)」という手つなぎ鬼です。普通の手つなぎ鬼は4人以上つながると分裂して増えていきますが、「まんねん」はそのままつながって長くなっていきます。
最初の鬼は中原先生、途中から野村先生、校長先生が鬼になって、鬼が3組に増えました。
子ども達は、汗びっしょりになって体を動かしていました。
遊びの内容は、手つなぎ鬼です。
写真は、後半に行った「まんねん(万年)」という手つなぎ鬼です。普通の手つなぎ鬼は4人以上つながると分裂して増えていきますが、「まんねん」はそのままつながって長くなっていきます。
最初の鬼は中原先生、途中から野村先生、校長先生が鬼になって、鬼が3組に増えました。
子ども達は、汗びっしょりになって体を動かしていました。
2015年11月16日月曜日
さけが大きくなるまで
2年生の教室の前にこんな掲示がされていました。
国語の教材に「さけが大きくなるまで」という教材があります。小さな卵から、大きなさけになるまでの過程を説明した説明文です。
卵から孵ってからのさけの大きさが〇〇センチメートルのように、長さで表されています。
2年生の段階では長さから具体的なイメージを持つことはなかなか難しいです。そこで、大きさを合わせてひとりひとりが絵に描いて表してみたのですね。
国語の教材に「さけが大きくなるまで」という教材があります。小さな卵から、大きなさけになるまでの過程を説明した説明文です。
卵から孵ってからのさけの大きさが〇〇センチメートルのように、長さで表されています。
2年生の段階では長さから具体的なイメージを持つことはなかなか難しいです。そこで、大きさを合わせてひとりひとりが絵に描いて表してみたのですね。
2015年11月13日金曜日
一輪車の練習
2015年11月12日木曜日
今日の外国語活動
今日の5時間目は、ALTのベサニさんが来ての5・6年外国語活動がありました。
今日のテーマは「友だちにインタビューをしよう!!」です。
I like 〇〇.(私は〇〇が好きです。) から
↓
Do you like 〇〇? Yes I do. No I don't
I can 〇〇. (私は〇〇ができる。)から
↓
Can you 〇〇? Yes I can. No I can't.
という、質問の仕方と、答え方を学習し、質問する側とされる側に分かれて交代でインタビューの練習をしました。
〇〇に当てはまる言葉はそれぞれの子ども達が考えました。
いろいろなバリエーションができそうです。家でも、やってみてはどうでしょうか。
今日のテーマは「友だちにインタビューをしよう!!」です。
I like 〇〇.(私は〇〇が好きです。) から
↓
Do you like 〇〇? Yes I do. No I don't
I can 〇〇. (私は〇〇ができる。)から
↓
Can you 〇〇? Yes I can. No I can't.
という、質問の仕方と、答え方を学習し、質問する側とされる側に分かれて交代でインタビューの練習をしました。
〇〇に当てはまる言葉はそれぞれの子ども達が考えました。
いろいろなバリエーションができそうです。家でも、やってみてはどうでしょうか。
2015年11月11日水曜日
感動の小中音楽祭
遅くなってしまいましたが、11月8日に行われた小中音楽祭での宗谷海鳴り太鼓の動画をアップしました。
6年生を含めた今年のメンバーでの最後の演奏になります。
これまで練習してきた成果を発表する最後のそして最高のステージです。
文化センターの大きなステージ。大勢の観客。子ども達は、緊張感と共に素晴らしい意気込みで演奏に臨みました。
演奏が盛り上がろうとするところでハプニングが起きました。付締太鼓の台が倒れ、太鼓が転げ落ちてしまったのです。
普通なら、動揺して演奏ができなくなってしまうところでしょう。しかし、最後まで演奏をやり遂げようという責任感からでしょう。素早く、台を立て直し、太鼓を拾ってセットすると、すぐに演奏を続けました。なかなか、できることではないと思います。
また、周りの子ども達も慌てず最後まで演奏をすることができました。
ハプニングはありましたが、今年最高の海鳴り太鼓だったと思います。
そして、子ども達の心の成長を感じた海鳴り太鼓だったと思います。
6年生を含めた今年のメンバーでの最後の演奏になります。
これまで練習してきた成果を発表する最後のそして最高のステージです。
文化センターの大きなステージ。大勢の観客。子ども達は、緊張感と共に素晴らしい意気込みで演奏に臨みました。
演奏が盛り上がろうとするところでハプニングが起きました。付締太鼓の台が倒れ、太鼓が転げ落ちてしまったのです。
普通なら、動揺して演奏ができなくなってしまうところでしょう。しかし、最後まで演奏をやり遂げようという責任感からでしょう。素早く、台を立て直し、太鼓を拾ってセットすると、すぐに演奏を続けました。なかなか、できることではないと思います。
また、周りの子ども達も慌てず最後まで演奏をすることができました。
ハプニングはありましたが、今年最高の海鳴り太鼓だったと思います。
そして、子ども達の心の成長を感じた海鳴り太鼓だったと思います。
作品
廊下に生活科や図工の作品が展示されていました。
1年生教室前には1・2年生が生活科で作った作品が展示されています。
以前、制作中の様子を紹介したものです。
宗谷公園で集めた「秋」の物を使って作った作品ですが、季節柄、なんとなくクリスマスらしい感じがします。
3・4年生教室の前には、図工で作った紙粘土作品が展示されています。
細かい部分までこだわって作っていて、まるで食品サンプルのようです。とても美味しそうです。
1年生教室前には1・2年生が生活科で作った作品が展示されています。
以前、制作中の様子を紹介したものです。
宗谷公園で集めた「秋」の物を使って作った作品ですが、季節柄、なんとなくクリスマスらしい感じがします。
3・4年生教室の前には、図工で作った紙粘土作品が展示されています。
細かい部分までこだわって作っていて、まるで食品サンプルのようです。とても美味しそうです。
2015年11月10日火曜日
水族館
2015年11月6日金曜日
歯みがき指導
今日は、歯科衛生士の樋口さんに来ていただいて、歯みがき指導を行いました。
2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生が行いました。
初めに一度歯みがきをしたあと、赤い薬により歯垢の染め出しをし、磨き残しを確認します。
2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生が行いました。
歯垢の染め出しをする1・2年生 |
正しい歯みがきの仕方を教えてもらう3・4年生 |
磨き残しが無いよう鏡を見ながら歯みがきをする5・6年生 |
次に、正しい歯みがきの仕方を樋口さんに教えてもらいます。
最後に、自分の磨き残した場所に注意しながら、磨き残しが無いように正しい磨き方でもう一度歯みがきをします。
樋口さんには毎年来ていただいているのですが、それでも5・6年生になっても磨き残しはあります。一年の間に正しい磨き方を忘れてしまったり、わかっていてもいい加減になってしまったりするようです。
正しい磨き方を忘れないように、これからが大切です。
2015年11月5日木曜日
今日のクラブ活動
今日、6時間目はクラブ活動でした。
今日の内容は、スポーツではなく「裁縫」です。
図書室に集まってフェルトを縫って作品作りをしています。
5・6年生は家庭科で経験があるので作品らしくなっていましたが、3・4年の特に男子は悪戦苦闘。5・6年生が教えながら進めていました。
今日の内容は、スポーツではなく「裁縫」です。
図書室に集まってフェルトを縫って作品作りをしています。
5・6年生は家庭科で経験があるので作品らしくなっていましたが、3・4年の特に男子は悪戦苦闘。5・6年生が教えながら進めていました。
2015年11月4日水曜日
全校朝会
今日の全校朝会では、体力づくりと登下校の話をしました。
7月に行った新体力測定の結果、粘り強く運動を続ける力(持久力)が宗谷小学校の子ども達の体力面の課題として浮かび上がってきました。
持久力の土台になるのは歩くことです。例えば、通学距離1kmの子が毎日歩いたとすると、一年で400km歩くことになります。毎日、車で送ってもらう子どもと比べると大きな差です。
そこで、今朝の登校の様子について子ども達に聞いてみたところ、半数弱の子が自宅から学校まで車で送ってもらったということでした。
宗谷沿岸は風が強く、これから冬の厳しい気象条件によっては難しいこともあるでしょう。また学校までの通学距離が長い子もいます。しかし、途中からでも歩かせるようにしたり、少しぐらいの風でも歩かせたりすることは、たくましい子に育てる上で大きな効果があります。
さて、今日の先生からのお話は、スポーツ指導員の資格を持つ事務の白川さんでした。
お話の代わりに、運動遊びを教えてくれました。
準備運動として体育館を5周してから、
全身を使ったジャンケンをしました。
グーは膝を抱えてジャンプ、チョキは歩くように前後に手足を出しながらジャンプ、パーは両手両足を大きく広げてジャンプです。
ちゃんとした動きでやろうとするとかなりハードです。
運動不足になりがちなこれからの季節、体を動かすきっかけになってくれればと思います。
7月に行った新体力測定の結果、粘り強く運動を続ける力(持久力)が宗谷小学校の子ども達の体力面の課題として浮かび上がってきました。
持久力の土台になるのは歩くことです。例えば、通学距離1kmの子が毎日歩いたとすると、一年で400km歩くことになります。毎日、車で送ってもらう子どもと比べると大きな差です。
そこで、今朝の登校の様子について子ども達に聞いてみたところ、半数弱の子が自宅から学校まで車で送ってもらったということでした。
宗谷沿岸は風が強く、これから冬の厳しい気象条件によっては難しいこともあるでしょう。また学校までの通学距離が長い子もいます。しかし、途中からでも歩かせるようにしたり、少しぐらいの風でも歩かせたりすることは、たくましい子に育てる上で大きな効果があります。
さて、今日の先生からのお話は、スポーツ指導員の資格を持つ事務の白川さんでした。
お話の代わりに、運動遊びを教えてくれました。
準備運動として体育館を5周してから、
全身を使ったジャンケンをしました。
グーは膝を抱えてジャンプ、チョキは歩くように前後に手足を出しながらジャンプ、パーは両手両足を大きく広げてジャンプです。
ちゃんとした動きでやろうとするとかなりハードです。
運動不足になりがちなこれからの季節、体を動かすきっかけになってくれればと思います。
2015年11月2日月曜日
児童総会
今日、5時間目は後期児童総会でした。
10月から新役員になった児童会書記局や、生活健康委員会、放送図書委員会の活動計画について話し合うものです。
例年は副会長が議長をするのですが、今日は副会長が欠席のため、5年生のあおい君が議長を務めました。
総会では、児童会や委員会の活動について、多くの意見が出されました。自分たちの活動としてしっかりと考えているのだと思います。
さて、書記局や委員会では何のために活動を行うのかという活動目標を設定しています。様々な活動はこの目標を達成するために行います。実際の活動の際には、この目標を意識して活動を行って欲しいと思います。また、役員や担当者だけが頑張るのではなく、一人一人の児童が児童会の一員として協力して活動を進めて欲しいと思います。
10月から新役員になった児童会書記局や、生活健康委員会、放送図書委員会の活動計画について話し合うものです。
例年は副会長が議長をするのですが、今日は副会長が欠席のため、5年生のあおい君が議長を務めました。
総会では、児童会や委員会の活動について、多くの意見が出されました。自分たちの活動としてしっかりと考えているのだと思います。
さて、書記局や委員会では何のために活動を行うのかという活動目標を設定しています。様々な活動はこの目標を達成するために行います。実際の活動の際には、この目標を意識して活動を行って欲しいと思います。また、役員や担当者だけが頑張るのではなく、一人一人の児童が児童会の一員として協力して活動を進めて欲しいと思います。
登録:
投稿 (Atom)