高学年の学級壁新聞「Kぶん」10月号が発行になっていました。
2015年10月30日金曜日
2015年10月29日木曜日
授業公開
2015年10月28日水曜日
秋をさがそう
今日、5時間目に1・2年は合同で生活科の勉強をしていました。
テーマは、「秋さがそう」で、宗谷公園に行って集めてきた、松ぼっくり、枯れ枝、ドングリ、草の実などを使って作品を作っていました。
同じ材料を使っての作品作りですが、2年生は発泡スチロールを土台にしているのに対して、1年生はそのまま材料を組み合わせて作るなど、学年によって少し違いがあります。
地域で自分たちが集めてきたものを使っているためか、どの子もとても楽しそうにしていました。
学習を通して、ふるさとへの愛着を深めることができたのではないでしょうか。
テーマは、「秋さがそう」で、宗谷公園に行って集めてきた、松ぼっくり、枯れ枝、ドングリ、草の実などを使って作品を作っていました。
同じ材料を使っての作品作りですが、2年生は発泡スチロールを土台にしているのに対して、1年生はそのまま材料を組み合わせて作るなど、学年によって少し違いがあります。
地域で自分たちが集めてきたものを使っているためか、どの子もとても楽しそうにしていました。
学習を通して、ふるさとへの愛着を深めることができたのではないでしょうか。
宗谷小タイム
宗谷小タイムでは、今、隔日で太鼓の練習と一輪車の練習を行っています。
今日は、海鳴り太鼓の練習でした。
今回の練習は、11月8日に行われる小中音楽祭の発表に向けての練習です。
6年生の2人が参加する現体制での海鳴り太鼓は、これが最後の取り組みとなります。
地太鼓や一番太鼓、二番太鼓は学芸会の時とは担当を変え、研究大会の時と同じになっていますが、研究大会のときよりずっと上手になっていました。また、樽太鼓は学芸会のときよりも音がそろうようになりました。
研究大会で海鳴り太鼓の歴史を調べたことによる、意識の違いや、学芸会での練習が生きているのだと思います。
今日は、海鳴り太鼓の練習でした。
今回の練習は、11月8日に行われる小中音楽祭の発表に向けての練習です。
6年生の2人が参加する現体制での海鳴り太鼓は、これが最後の取り組みとなります。
地太鼓や一番太鼓、二番太鼓は学芸会の時とは担当を変え、研究大会の時と同じになっていますが、研究大会のときよりずっと上手になっていました。また、樽太鼓は学芸会のときよりも音がそろうようになりました。
研究大会で海鳴り太鼓の歴史を調べたことによる、意識の違いや、学芸会での練習が生きているのだと思います。
2015年10月27日火曜日
水族館放流式
今日、宗谷小学校水族館の放流式を行いました。
今年、水槽に入ったたくさんの海の生き物の中で、最後まで生き残った生き物を感謝の気持ちを込めて海に帰します。
最後まで残った海の生き物は、シマゾイ、ギスカジカ、クジメ、ウグイ、ホタテ、エゾキンチャンクガイ(ババガイ)、ヒメエゾボラ(ツブ)、ナマコ、ホヤ、イトマキヒトデの10種類でした。今年、水槽に入った生き物はもっともっと多く、30種類を越えていました。
お父さん方、地域の皆様、宗谷小学校水族館へのご協力、海の生き物の提供ありがとうございました。
来年は、どんな海の生き物との出会いが待っているでしょうか。
生き残った魚たち |
ギスカジカとシマゾイ |
ホタテ、ツブ、ババガイ、ホヤ、ナマコ |
中・高学年がバケツを持ち、全校児童で海へと向かいます |
さようなら!と感謝の気持ちを込めて放流 |
なごりを惜しむように斜路にとどまるシマゾイ |
見送る子どもたち |
お父さん方、地域の皆様、宗谷小学校水族館へのご協力、海の生き物の提供ありがとうございました。
来年は、どんな海の生き物との出会いが待っているでしょうか。
2015年10月26日月曜日
リサイクル品回収の反省
先週の月曜日に行った、リサイクル品回収の反省を体育館前に掲示しています。
班毎の反省と、個人の反省です。
班の反省を見ると、どの班も協力して意欲的に活動していたことがわかります。
個人の反省はそれぞれ自分の係の内容に応じて設定した個人目標の横に、評価を書き込んでいます。どの子も、花丸やニコニコマークが書き込んであり、目標が守れたということがわかります。
業者からの入金があり、今回も多くの収益がありました。子ども達の活動のために有効に活用させていただきます。
あらためてリサイクル品回収へのご協力に心より感謝いたします。
班毎の反省と、個人の反省です。
班の反省を見ると、どの班も協力して意欲的に活動していたことがわかります。
個人の反省はそれぞれ自分の係の内容に応じて設定した個人目標の横に、評価を書き込んでいます。どの子も、花丸やニコニコマークが書き込んであり、目標が守れたということがわかります。
業者からの入金があり、今回も多くの収益がありました。子ども達の活動のために有効に活用させていただきます。
あらためてリサイクル品回収へのご協力に心より感謝いたします。
2015年10月23日金曜日
合同学習
今日は、大岬、宗谷、富磯の沿岸3校と声問小学校の4校による合同学習がありました。
3・4年生は宗谷小学校を会場にして行いました。
3・4年生23名の内、宗谷小学校が9名。多数派です。4校の中では宗谷小が一番元気が良かった気がします。
5・6年生は、4時間目から富磯小学校に集まりました。5,6時間目はソフトボールです。技術がかなり違うので、男子と女子に分かれて実施しました。
その他、1・2年生は大岬小学校での合同学習でした。残念ながら写真が無いので消化できませんが、きっと元気いっぱい合同学習を楽しんだことでしょう。
以前は、宗谷小学校の子ども達は合同学習の時に、萎縮してしまう傾向がありましたが、児童数が多くなったこともあり、元気いっぱいの姿を見ることができるようになってきました。
3・4年生は宗谷小学校を会場にして行いました。
3時間目は音楽でリコーダーの練習 |
給食も4校で。宗谷小の子はもりもり食べています。 |
男子は2チームに分かれて試合です。 |
宗谷小学校の子ども達も大活躍。 |
女子はティーバッティング! |
女子は途中から体育館に入ってユニホックで体を動かしました。 |
以前は、宗谷小学校の子ども達は合同学習の時に、萎縮してしまう傾向がありましたが、児童数が多くなったこともあり、元気いっぱいの姿を見ることができるようになってきました。
登録:
投稿 (Atom)