6月12日(金)ミニ運動会開催しました
今年度予定していた「大運動会」は、残念ながら中止となりました。これまで運動会の練習を通して「リーダー性」や「集団行動の大切さ」などを育成してきただけに、「このまま運動会の取組がなくなってしまうのは・・・。」と考え、体育の時間を利用して平日2時間、子どもだけの「ミニ運動会」を開催しました。
この日は、前日夕方の雷雨とはうってかわって、晴天に恵まれ、絶好の運動会日和でした。天気も子どもたちの味方になってくれたようです。
入場行進や開会式などを簡素化して行いました。プログラム前半は、個人種目の徒競走と持久走をしました。どの子も練習よりも気合が入り、もっている力を出し切ったようです。練習よりも、かなり速い記録を出していました。
後半は、全校団体種目の「たるリレー」「玉入れ」「綱引き」をしました。紅組も白組も、6年生を中心に休み時間などを利用し、作戦を立てて練習をしてきました。特に初めての運動会を迎えた1年生に、競技のルールやたるの転がし方のコツを教えている姿が印象的でした。思うように上手くできない時も、やさしく教えてあげることができ、立派でした。どちらの組も練習の成果を発揮し、「たるリレー」は、白組が勝ち、「玉入れ」「綱引き」は紅組が勝ちました。勝敗は、最後の「紅白リレー」で決まるという接戦でした。
最後の「紅白リレー」は、1年生からスタートし、アンカーの6年生までバトンをつなぎました。練習では白組が優勢でしたが、紅組が勝つこともあり、本番はどちらが勝つかわからず、見ていてとてもハラハラしました。途中、転倒のアクシデントもありましたが、あきらめずに走り、最後まで頑張りぬいた子どもたちにたくさんの拍手を送りました。「紅白リレー」は白組が勝ちました。
成績は、343点 対 360点。白組の優勝で今年のミニ運動会を終えました。
保護者も地域の方も参加していない「ミニ運動会」ではありましたが、6年生にとっては、小学校最後の運動会となりました。思い出の1ページに残ってくれたのではないかと思います。コロナで長い臨時休校があったことや小さい運動会をやったことなど、大人になってからの語り草になってくれたらいいなと思います。
2020年6月15日月曜日
2020年6月11日木曜日
宗谷小学校水族館開館
6月11日(木)水族館開館しました!!
5月の末ごろから、お父さん方が魚をもってきて下さり、水槽の中がどんどんにぎやかになってきています。ほっけ、そい、ウニ、ホタテ、ヒトデ、かじか、うぐい、イトヨなど・・・。
今年の水族館は、「弱肉強食」の様子を目の当たりにすることが多く、水槽の周りで「アー!」「だめー!」という子どもたちの声が聞こえてきたりしています。イトヨを5匹くらい入れましたが、あっという間に1匹に・・・。「かわいそう」という声も聞こえてきて、網で隔離しましたが、敵もさるもので網をつつき落とそうとしていました。結局、今はイトヨの姿はありません。
今日は、サメの赤ちゃんを4匹入れましたが、5分もしないうちに1匹になっていました。かじかやそいの口からサメのしっぽが見えている状態でした。最後の1匹も、放課後にはいなくなっていました。
水槽の中を観察すると、ちゃんと住みわけができていて、水槽の上部をつねに泳ぐうぐいやほっけたち。水槽の下部で動かないカジカたちやホタテたち。水槽のガラスにへばりついて、えさを食べているウニやヒトデ。ブロックの中にかくれて過ごす小魚たち。子どもたちも毎日観察して、色々発見したことを報告してくれています。
「弱肉強食」や「食物連鎖」などを自然と学んでいるようです。水族館を観察しながら、自分たちの食べ物にも目を向け、命をいただいていることを考え、食べ物を大切にする気持ちを学ばせたいと思います。
5月の末ごろから、お父さん方が魚をもってきて下さり、水槽の中がどんどんにぎやかになってきています。ほっけ、そい、ウニ、ホタテ、ヒトデ、かじか、うぐい、イトヨなど・・・。
今年の水族館は、「弱肉強食」の様子を目の当たりにすることが多く、水槽の周りで「アー!」「だめー!」という子どもたちの声が聞こえてきたりしています。イトヨを5匹くらい入れましたが、あっという間に1匹に・・・。「かわいそう」という声も聞こえてきて、網で隔離しましたが、敵もさるもので網をつつき落とそうとしていました。結局、今はイトヨの姿はありません。
今日は、サメの赤ちゃんを4匹入れましたが、5分もしないうちに1匹になっていました。かじかやそいの口からサメのしっぽが見えている状態でした。最後の1匹も、放課後にはいなくなっていました。
水槽の中を観察すると、ちゃんと住みわけができていて、水槽の上部をつねに泳ぐうぐいやほっけたち。水槽の下部で動かないカジカたちやホタテたち。水槽のガラスにへばりついて、えさを食べているウニやヒトデ。ブロックの中にかくれて過ごす小魚たち。子どもたちも毎日観察して、色々発見したことを報告してくれています。
「弱肉強食」や「食物連鎖」などを自然と学んでいるようです。水族館を観察しながら、自分たちの食べ物にも目を向け、命をいただいていることを考え、食べ物を大切にする気持ちを学ばせたいと思います。
2020年6月5日金曜日
学校再開!
6月1日(月)学校再開しました。
国の緊急事態宣言解除を受け、本日より学校を再開することができました。これからは、「新しい生活様式」を取り入れながらの教育活動を推進して参ります。
これまでどおり、①「3つの密」を作らない ②衛生指導(手洗い・手指消毒)などを徹底しながらも、少しずつ教育活動を取り戻していきたいと思います。
まず、子どもたちには、学校生活リズムを取り戻し、毎日元気に登校できるようになってほしいと思います。そして、学習の遅れを少しずつ取り戻していきたいと思います。何より、体力の低下が気になるところです。これからは気候がよく外での運動がしやすい時期になりますので、大いに外での活動を取り入れていきます。体育の時間を利用して、「ミニ運動会」を計画しています。縦割り班活動も開始し、6年生を中心に、高学年が低学年にバトンの渡し方や走り方などを教えてあげています。
低学年には、集団で行動することの大切さを、高学年には、リーダーとしての在り方を学んでほしいと願っています。保護者・地域の方たちに参加していただけないのは残念ですが、ブログや学級通信で練習の様子をお知らせします。来年は、みんなで大いに盛り上がりましょう!!
国の緊急事態宣言解除を受け、本日より学校を再開することができました。これからは、「新しい生活様式」を取り入れながらの教育活動を推進して参ります。
これまでどおり、①「3つの密」を作らない ②衛生指導(手洗い・手指消毒)などを徹底しながらも、少しずつ教育活動を取り戻していきたいと思います。
まず、子どもたちには、学校生活リズムを取り戻し、毎日元気に登校できるようになってほしいと思います。そして、学習の遅れを少しずつ取り戻していきたいと思います。何より、体力の低下が気になるところです。これからは気候がよく外での運動がしやすい時期になりますので、大いに外での活動を取り入れていきます。体育の時間を利用して、「ミニ運動会」を計画しています。縦割り班活動も開始し、6年生を中心に、高学年が低学年にバトンの渡し方や走り方などを教えてあげています。
低学年には、集団で行動することの大切さを、高学年には、リーダーとしての在り方を学んでほしいと願っています。保護者・地域の方たちに参加していただけないのは残念ですが、ブログや学級通信で練習の様子をお知らせします。来年は、みんなで大いに盛り上がりましょう!!
2020年5月21日木曜日
5月19日(火)お父さんたち大活躍!!
臨時休校中に、PTAのお父さんチームが大活躍でした。
9日(土)には、朝早くからグラウンドの整地をして下さいました。学校が再開したら、すぐに子どもたちが走れるようにきれいにならしていただきました。先生方で、グラウンド設計をして白線を引きました。体育の時間に外で徒競走の練習をしたり、50mのタイムを測ったりしています。休み時間は、外で遊ぶ子が増えました。遊具で遊んだり、野球の練習をしたり、とても楽しそうです。
15日(金)には、今年も宗谷小名物の「宗谷小水族館」の開館に向け、水槽に海水を入れていただきました。大きなトラックにたくさんの海水を積んできて下さり、ポンプで水槽へ。余った海水は、除草剤としてグラウンドへ撒いて下さいました。2週間ほど水を循環・濾過後に、魚たちをいれてもらう予定です。ちょうど学校再開に間に合いそうです。今年は、どんな水族館になるか今から楽しみです。
そして、19日(火)には、リサイクル品の回収をしました。例年は、子どもたちが一件ずつ回り、お礼を言いながら回収していたのですが、今回は、お父さんたちと教職員だけで、町内の方がたとは、接触しないように回収のみを行いました。みなさん、半年間ためて下さっているので、たくさんのリサイクル品を回収できました。収益は、PTAや子どもたちのために使わせていただきます。たくさんのお父さん方がトラックで集合して下さったので、あっという間に終了しました。すばらしい!!本当にありがとうございました。
コロナウィルスで学校と家庭・地域との距離が少し遠くなったように感じていましたが、いつものように保護者・地域の皆様に協力をしていただき、「ああ、変わっていないな。」とほっとしたところです。学校も今できることをしっかりと考え、保護者・地域の皆様との距離が離れないように工夫してまいります。
臨時休校中に、PTAのお父さんチームが大活躍でした。
9日(土)には、朝早くからグラウンドの整地をして下さいました。学校が再開したら、すぐに子どもたちが走れるようにきれいにならしていただきました。先生方で、グラウンド設計をして白線を引きました。体育の時間に外で徒競走の練習をしたり、50mのタイムを測ったりしています。休み時間は、外で遊ぶ子が増えました。遊具で遊んだり、野球の練習をしたり、とても楽しそうです。
15日(金)には、今年も宗谷小名物の「宗谷小水族館」の開館に向け、水槽に海水を入れていただきました。大きなトラックにたくさんの海水を積んできて下さり、ポンプで水槽へ。余った海水は、除草剤としてグラウンドへ撒いて下さいました。2週間ほど水を循環・濾過後に、魚たちをいれてもらう予定です。ちょうど学校再開に間に合いそうです。今年は、どんな水族館になるか今から楽しみです。
そして、19日(火)には、リサイクル品の回収をしました。例年は、子どもたちが一件ずつ回り、お礼を言いながら回収していたのですが、今回は、お父さんたちと教職員だけで、町内の方がたとは、接触しないように回収のみを行いました。みなさん、半年間ためて下さっているので、たくさんのリサイクル品を回収できました。収益は、PTAや子どもたちのために使わせていただきます。たくさんのお父さん方がトラックで集合して下さったので、あっという間に終了しました。すばらしい!!本当にありがとうございました。
コロナウィルスで学校と家庭・地域との距離が少し遠くなったように感じていましたが、いつものように保護者・地域の皆様に協力をしていただき、「ああ、変わっていないな。」とほっとしたところです。学校も今できることをしっかりと考え、保護者・地域の皆様との距離が離れないように工夫してまいります。
5月18日(月) 分散登校開始!!
6月1日からの学校再開に向けて、18日から分散登校が始まりました。今回の分散登校は、一日おきに午前中4時間授業をし、給食を食べてから下校しています。久々の登校にもかかわらず、全員元気に登校してきました。衛生指導を徹底し、ソーシャルディスタンスを意識した学校生活を送っています。どの学級も落ち着いて授業を進めています。「久しぶりの学校はどう?」の問いかけに、「楽しい!!」という答えと一緒に、「椅子にずっと座っているのが、ちょっとつらい」という声も聞こえてきました。臨時休校中、たくさんの宿題を頑張った子供たちですが、それでも、宿題がおわったら、のんびりと過ごしていたんだなあと感じました。学力面が心配されていますが、同じように体力が落ちているのかもしれません。5月中に生活リズムを整え、6月から生き生きと学校生活を送れるようにして下さいね。
臨時休校中に、学校の裏の桜が満開になりました。お花見をしたかったですね。プランターに花を植え、玄関前に置きました。久々に登校してきた子供たちが、「きれいだね。」と言ってくれました。鹿にいたずらされないことを祈っています。先日、せっかく咲いたチューリップの花は食べられてしまいました。学校の駐車場でサンショウウオを見つけたので、「さんちゃん」と名付けて玄関で飼っています。なかなか餌を食べてくれないので、ちょっとだけ観察をしたら自然に帰そうと思います。
6月1日からの学校再開に向けて、18日から分散登校が始まりました。今回の分散登校は、一日おきに午前中4時間授業をし、給食を食べてから下校しています。久々の登校にもかかわらず、全員元気に登校してきました。衛生指導を徹底し、ソーシャルディスタンスを意識した学校生活を送っています。どの学級も落ち着いて授業を進めています。「久しぶりの学校はどう?」の問いかけに、「楽しい!!」という答えと一緒に、「椅子にずっと座っているのが、ちょっとつらい」という声も聞こえてきました。臨時休校中、たくさんの宿題を頑張った子供たちですが、それでも、宿題がおわったら、のんびりと過ごしていたんだなあと感じました。学力面が心配されていますが、同じように体力が落ちているのかもしれません。5月中に生活リズムを整え、6月から生き生きと学校生活を送れるようにして下さいね。
臨時休校中に、学校の裏の桜が満開になりました。お花見をしたかったですね。プランターに花を植え、玄関前に置きました。久々に登校してきた子供たちが、「きれいだね。」と言ってくれました。鹿にいたずらされないことを祈っています。先日、せっかく咲いたチューリップの花は食べられてしまいました。学校の駐車場でサンショウウオを見つけたので、「さんちゃん」と名付けて玄関で飼っています。なかなか餌を食べてくれないので、ちょっとだけ観察をしたら自然に帰そうと思います。
2020年5月11日月曜日
5月8日(金)臨時休業は月末まで・・・。
国の緊急事態宣言が31日まで延長されたことをうけ、臨時休業期間も月末まで延長することになりました。東京の方は、感染者が減少傾向に転じてきておりますが、北海道(特に札幌)は、依然として予断を許さない状況です。
子どもたちや大切な人の命を守るために、臨時休校措置を継続しています。学習の遅れや生活リズムの乱れを心配する声が大きくなってきました。『今、学校でできること』は何かを教職員間でいつも話し合っています。
その一つとして、学校と家庭が繋がるオンラインについて
色々と調べた結果、会議アプリ「zoom」が使いやすいことがわかりました。保護者へ提案し試験配信をしたところ、全家庭と繋がることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝しかありません。
一日おきではありますが、担任と子供たちが画面ごしに今の体調や家庭学習の進行状況などを把握することができています。
来週からは分散登校も始まります!!
6月からの学校再開をめざして、『今、学校でできること』を少しずつ進めていきたいと思います。
国の緊急事態宣言が31日まで延長されたことをうけ、臨時休業期間も月末まで延長することになりました。東京の方は、感染者が減少傾向に転じてきておりますが、北海道(特に札幌)は、依然として予断を許さない状況です。
子どもたちや大切な人の命を守るために、臨時休校措置を継続しています。学習の遅れや生活リズムの乱れを心配する声が大きくなってきました。『今、学校でできること』は何かを教職員間でいつも話し合っています。
その一つとして、学校と家庭が繋がるオンラインについて
色々と調べた結果、会議アプリ「zoom」が使いやすいことがわかりました。保護者へ提案し試験配信をしたところ、全家庭と繋がることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝しかありません。
一日おきではありますが、担任と子供たちが画面ごしに今の体調や家庭学習の進行状況などを把握することができています。
来週からは分散登校も始まります!!
6月からの学校再開をめざして、『今、学校でできること』を少しずつ進めていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)